つれづれ趣味雑記

オタクになりきれないオタク。軽度なアニメオタク+ゲーム好き。運動にはまりつつある

【鳴潮】激闘!いざグローリー・ヒルズの頂へ 攻略

鳴潮で新しく始まったカードバトルイベント『激闘!いざグローリー・ヒルズの頂へ』。ようやく手を付け始め今日なんとかエンドレスハードまで一通りクリアできました。
クリアに使ったデッキの紹介や自分なりの攻略のコツを紹介します

攻略、の前に

まず攻略の前に知っておいたほうがいい前提知識から。ちゃんとチュートリアル読んでいれば大丈夫ですが自分のように適当に飛ばした人もいると思いますので(笑)


図鑑報酬

まずは図鑑からの音骸集め。トップ画面右下の図鑑ボタンから左側にあるアイコンを選ぶことで音骸一覧が出ます。ここで ポイントを消費し新規音骸を入手できます。


↑トップの図鑑ボタンから


↑新規開放できる。このキャプチャは全部公開済み

有用な音骸もいますので、積極的に開放させていきましょう。


アクティブスキル

戦闘中、右側にあるボタンを押すことで選択したキャラのアクティブスキルが発動可能(コントローラーだとRT)。効果は様々ですが有効活用しましょう。使うかどうかでかなり楽さが変わります


↑アクティブスキル。発動可能なら光る


では実際の攻略を通常ステージの前半と、エンドコンテンツやプレイアブルキャラと戦う後半で向けで紹介します

前半:通常ステージ

まずは通常の、エンドレスに到達する前の攻略。色々やり方があると思いますが、個人的には「燎原の炎騎」を使った自傷デッキが好みで最後までコレでいきました。
といっても序盤はコマが足りないので左上にあるクイック編成の『スタンダード』で、多少進めてから『背水の陣』が好きでした。


↑序盤は左上、進めたら一個下


HP15以下 にすればいいのでゲーム開始直後の戦闘敗北はむしろウェルカム。あとは自傷ユニットを組み込んでなるべく序盤で使うようにします。


自傷できるカード。重要

あとはHPを減らすだけ。相手より先にコア音骸を出せればだいたい勝てます。炎騎は開始直後に1レーン直進攻撃をするので、敵の前衛・後衛ともいる列に配置するといいでしょう。

ただし「カンタレラ」は被ダメージを抑えるので向いてません。残りなら誰でも。個人的には序盤にカードを増やせる『相里要』が好みでした


あと便利だったのが後衛の弓ユニット。結構な火力がでて意外と便利でオススメ。チクチク敵を攻撃してくれます


とにかく自傷デッキは被弾に対して寛容になれるので精神的に楽でした。あまり考えることがない。残りを全部ためしたわけではないですが、エンドレスに入るまでぐらいなら十分勝てると思います。


後半:高難度コンテンツ

序盤ステージの攻略を終えるとエンドレスやプレイアブルキャラたちとのバトルに。一気に難易度が跳ね上がります

ここでのオススメはザンニー。ちょうどいい解説動画があったのでご紹介

www.youtube.com

もうコレほぼそのまんま。ここから自分は「フロートアルマ」を抜き「ビッグベア」を入れました。

使えない場合は上述した図鑑から解放しよう!


使う上での必須知識

といっても ただ使えば勝てるほど楽なデッキではなく、最低限の知識は必要 です。順番に解説していきます


サクサクベア

重要カードの一つが サクサクベア。1コスト3枚ドローとか強すぎる


↑サクサクベア。図鑑から解放しよう

中央のところにもっていけばOKです。


↑センターにおけば3枚ドロー。強すぎ


雲の妖精

そしてもう一つ重要なのが 雲の妖精。ただしこっちは使い方注意

「変幻を発動するたびにエネルギー獲得」という非常に強いカードですが 正しく使わないとエネルギーを獲得してくれない。そしてエネルギー獲得には「チューニングの土台にする」必要があります。


↑使い方。場においてその上に別音骸を重ねチューニングすると効果発動

序盤にこのチューニング済み妖精を3体置くこと がコアとなる戦術。この状態で変幻を発動するとエネルギーが3回復してやりたい放題になります。


2体ドロー

そしてさらに戦術とコアとなるのがチューニングで2枚ドロー系。『徘徊の狩人 / 先兵岩塊 / 結晶化サソリ』 。
これらの2枚ドローカードを 「雲の妖精」の上に重ねます。こうすることで雲の妖精のスキルが有効化し、かつ2枚ドローできる。

これをうまく使いこなす必要があり、コレができないと全く強くないです、このデッキ。


その他カード

他にも重要なのが『砕牙猪』。中央に置くとエネルギーを3獲得できます。
1ターン目の最初に欲しいカード で、コレがないと最序盤がツライ。うまく回せません。

残りの鳥や狼は中央において「変幻」を発動させるか、2体ドローの下地にします。


コア音骸:フェイタルエラー登場

このようにすると、うまくいけば1ターン目、多少運が悪くても2ターン目にフェイタルエラーを召喚できます。こうなればもうほぼ勝ち確です

ただし3ターン目までうまくいかなかったらやり直したほうがいいです。特に高難度だと押し切られることが多い。素直に諦めましょう
なれれば7割ぐらいの確率でうまくいきます。


ザンニースキルでトドメ

このようにしてカード回しをすると、雲の妖精のおかげで大量にエネルギーを保持できます。一通りカード操作が終わったら、これらエネルギーをすべてザンニーのスキルに使い音骸の火力を底上げします。このデッキにおける重要パートの一つです


↑このあと音骸も消費してエネルギー10すべてザンニーで消費する


運が良ければ1ターンキルも十分できます。高難度の敵HP55を1回で持っていける


↑1ターンキルの例

ここまでは極端な例としても、40ダメージ付近は安定して与えることが可能。

最初はカード回しのコツが掴めず苦労するかもしれませんが、一旦コツを覚えたらかなり安定して高火力を序盤にだせ、高確率で勝てるのでオススメです


序盤のコツ

まず最初のカード交換では「雲の妖精」「猪」「2カードドロー」が欲しい。あとはサクサクベアもできれば。

  1. 雲の妖精を配置
  2. チューニングして2枚ドロー
  3. 使わないものを捨ててエネルギー回復
  4. 猪でさらにエネルギー回復
  5. サクサクベア、もしくはチューニングでドローを重ねる
  6. 雲の妖精をとにかく重ねて、「変幻」でのエネルギーチャージを優先

雲の妖精を3枚有効化できれば、適当に変幻を使うだけでエネルギーが回復する という無敵状態に。これをなる早で作るためドロー系カードと猪を活用します。

3枚有効化できたら、適当な変幻スキル持ちを使いながら、手持ちのカードが切れないようとにかくドロー系カードでデッキを回すだけです。

だいたいここまでくれば勝ちが安定します。多少慣れは必要だと思いますが、カードの使い方さえ把握できれば決して難しくはありません

当初は雲の妖精の使い方を理解できずに全然勝てなかった。本当に使い方は重要なのでちゃんと確認しましょう


おわりに

思ったより作り込まれたイベントでした。クリアまで5時間ぐらいかかった(笑)。
多少慣れは必要ですが、1ターンキルは本当に爽快なのでこのデッキはオススメです。

まだまだ強いデッキがあるようなので、来週トライしてみたいです。


他にもver2.4はコンテンツ盛りだくさんなので引き続き頑張って攻略していきます!
ではまた

にしてもホントなんでこっちが周年じゃないんだろう…

ダンゴとは一体なんだったのか…