ドルフロ2のエンドコンテンツ「激化演習」、今期も無事攻略できた、だけでなく今回はカンタンで恒常キャラのみでいけたため攻略例の紹介。
ステージギミックを有効活用して攻略する面白いステージでした。
攻略のコツ
激化に限らずその前のステージから使える今回の大規模演習自体で意識するといい点の解説から
救急箱とボスユニット
これは激化に限らずその前のステージからですが、ステージにある救急箱を回収すると中央のボスっぽいユニットを動かすことができるようになります。
↑これに隣接して回収する
これの活用が攻略のカギ。特にステージ10と激化は雑魚の数が非常に多いので、ボスの超広範囲&高火力なスキルを使って薙ぎ払うコンテンツ といえます
↑ほぼマップ全体をカバーするユニットの範囲攻撃。これを使わない手はない
ただし ボスユニットの近くにいる敵にはヒットしない ので、いかに敵を近づけさせないかが重要なポイントになります。
柱とスイッチ
もう一つ重要なのが「柱」と「壁を上げ下げするスイッチ」
↑柱と壁を上げ下げするスイッチ。スイッチは反対側にもう一個ある
ともに敵の進路を塞ぐことができるので「うまく敵の進路を塞ぎ接近させないようし、その間にボスユニットの超火力をあてる」ようにするのが大事。
また壁が高いので上げ下げを利用し敵の射線妨害も大事になります。
この2つの要素を駆使し大量に現れる雑魚を駆逐していくのが今回の激化演習といえるでしょう。
実際の攻略
実際に攻略できたのはコチラの編成
↑今回の編成。恒常縛り
1ターン目の雑魚処理は必須なので(地味に火力が高く厄介)、駆除要因として『ロッタ』を配置。あとはギミック対応に『ヴェプリー』、回復に『チータ』、のこりはいつものアタッカー2枚。
火力はボスユニットに任せればいい ので耐久方面に寄せて問題ないと思います。
SRアタッカーが育っているならおそらくSR縛りすらいけると思います。残念ながら自分は育ててないので無理
1ターン目:スイッチと柱の処理
まずボスの後ろ側にあるスイッチと柱をそれぞれ内側に倒します。こうすると 敵の通れるルートがかなり遠回りに制限される のでめっちゃ楽。時間稼ぎができる。
↑倒す方向
↑敵が通れるのは矢印の位置だけ
こうすることで ボスユニットの広範囲火力を安定して当てれるようになります。
ここでのMVPがヴェプリー。スイッチ起動、救急箱回収、柱倒しを1ターンでやってのけます。手順がコチラ
星マークの位置でスキル2を利用し再行動を獲得、そのまま柱を倒します(攻撃範囲変更の固有キー利用)。これが1ターンは偉すぎる… 反対側の柱はチータで倒せばOK。
あとは反対側にいる浮いている敵2つをアタッカーで仕留めて、ボスの範囲攻撃を使えば1ターン目終了。ここまできたらもう勝ち確です。
2ターン目
2ターン目は スイッチ操作で壁を立ち上げておきます。こうすることで敵の射線妨害と射出されるゴリアテが近づけなくなり楽。代わりに攻撃もできませんがOK。適当に味方を寄せておいて終了。
↑スイッチで壁をたて射線妨害
壁に近すぎるとゴリアテの自爆を食らうので注意!
3ターン目
次に精鋭討伐のため 逆に壁をおろして射線を確保。テキトーに殴って討伐。ボスユニットの火力で残りHPはわずかのはず
↑壁を下げて射線を通す
次に備え出現方向に少し移動しておきます。ここまで来たらもう終了です
これ以降
以降はボスユニットの2回目の範囲攻撃を設定し、近くにいる敵を料理しておしまい。精鋭2体が残りますがHP残り僅か。ちょっとつつけば倒れるはずです。
こんな感じで恒常キャラのみで十分攻略可能でした。当初はスオミ・レイシー・クルカイと贅沢編成でしたがそんなのいらんかった…
しっかりギミックを活用すれば限定キャラ不要というのはとてもいいですね。こういうパズル要素が強いステージは攻略しがいがあって楽しい。前回の硬いだけのボスと違い、シミュレーションRPGらしく大満足なステージでした!
ステージ10
とはいうものの難関はこの前に潜んでおり、激化でない普通のステージ10のほうが地獄。基本は同じギミックなのですが
- 敵が多く硬い
- ボスユニットの1発でHP半分も減らない
- その上 火力が高い
- 柱がなく障壁が少ない
- 8ターン制限
- ステルス状態の敵が多い
とつらすぎ。こっちはマジでスオミ・クルカイ必須でないかと思います。 それぐらい敵が硬いし攻撃が激しい。精鋭相手に 全員の火力を集中して3ターンかかりました。そういうのが2体。どうかしてる
本当はスオミ・センタウレイシーの2枚耐久でいきたかったのですが8ターン制限が厳しく挫折。やむを得ずレイシーを抜いてギリギリの火力勝負になりました。
↑クリア編成
とてもじゃないですが恒常縛りで遊んでる余裕はありません。
追記:根本的に戦術を間違えてました。こっちはむやみに柱を倒さないほうがいい。
柱や壁で進路を塞がず、精鋭エネミーをあえて近づけさせてボスユニットの単体攻撃で沈めれば格段に楽にクリアできました。
運が良ければ柱の下敷きにできます。参考までに。
ステージ8
同程度にツライのがステージ8で、ステルスの敵が多すぎる。3マス以内に近づけば見えるので犠牲覚悟で強引に突っ込ませてクリアしました
↑クリア編成
最初の正面にいる敵たちは4人で迎撃、逆にクルカイは地面にさげて新規の敵を壁越しに安全な場所から範囲攻撃させて攻略しました。
あとで気づいたのですがカウンター持ちのほうが優位かもですね、このステージ。
まとめ
激化はカンタンなものの、そこに到達するまでのステージのほうが数倍難しい という明らかに調整不足を感じる大規模演習でした。前回 もステージ10のほうが難しかったしどうなってるんだよ
ここの運営は本当に調整が下手だなと思います。まともに先行版から調整してないだろ と…先行版からこのノリかもしれないけど。
もうちょっと頑張ってほしいところ。
クロゲにも言えるんですが本当にこういうところでホヨバとの差を感じる…
ではまた。
次回のキャラ実装が半分春田さんで確定したようなものなので、しばらく頑張って石ためます! 1凸させて推しの『トロロ』を超強く使うんだ!
↑春田ママこと『スプリングフィールド』。おっとりお姉さん気質で欲しい…