ティンクルスターナイツで正月明けてから開催された総力戦、ならぬ そうりょくせん の解説+編成例の紹介記事です。
今までよりちょっと楽になっている?かも?
総力戦とは?
そもそも総力戦とはなにかについてまず解説します。
特徴が2つあり
- 2編成が要求される(高難度は3編成)
- HP半分でバリアが貼られ、特定属性でないと割りづらい
このため普段よりも難易度が高め。特に広い手持ちキャラと高速ループ編成が要求されます。
順に紹介します。
複数編成
今まで同様ボスは複数のラウンドで構成されており、低難度は2ラウンド、高難度は3ラウンドで構成されています。
↑難易度6。3ラウンド制
そして各ラウンドでメンバーは一回しか使えません。 出撃できるのは1回だけ。
↑一度でも使うと出撃済み表示がされ使えない
このため 3編成 / 15キャラ が必要になります。
バリア
HP半分、高難度の一部だとさらに残り25%程度で WEAKゲージという特殊なバリア が展開、削り切るまで一切のダメージが通りません。
↑WEAKゲージとその説明部分
指定時間以内にWEAKゲージを削りきれない場合は敵が大幅強化されます。 逆に削り切ると与ダメージ増加の大チャンス!基本戦略は削り切るほうです。
そしてこのゲージを削れるのは「対応している種族」のみ。厳密には対応していなくても削れますが、減少量が90%ダウンしまず削りきれません。
ラウンド別対応種族
今回の対応種族は以下の通り。敵が3ラウンドとも一緒ですが、有効種族が異なります
- 難易度3まで(2ラウンド)
- 1ラウンド目:神族or人間
- 2ラウンド目:魔族
- 難易度4以降(3ラウンド)
- 1ラウンド目:人間
- 2ラウンド目:魔族
- 3ラウンド目:神族
今までの総力戦は「種族縛り+属性縛り」でしたが今回はすべて種族しばり。単純に考えて属性は5つあるのに対し、種族は3つあるので楽になったと言えるでしょう、たぶん。
そして難易度上昇に従い 対応種族以外ダメージカット もついてきます。大人しく対応種族で攻めるのが楽でしょう
有効キャラ
共通して有効なのが、CT短縮スキルもち、および全体攻撃もちです。特にEx1でできると優秀。
バリア破壊にダメージは関係ないので、火力が出なくてもいいから複数体を攻撃するキャラ が有効。星2でも意外といます。
Wikiのスキル効果ページ から、「攻撃範囲」で並び替えましょう。
何人か手持ちがいると思うので有効活用しましょう
編成のコツ
では実際に攻略した編成例です
1ラウンド目(人間有利)
光人間パ。コハルコを最大限活かすスタイル。
人間パは楽ですね。ヴィーナスとコハルコがいるんでどうにでもなります。さらに正月フィオナとやりたい放題。
一番左の星1ジュエリー はEx1で左右1レーン攻撃と今回は使えます。オススメ。
光縛りをしないなら闇トワ先生、星2ヒトリ、嫁フィオナ、ヘレナなどもアリ。人材豊富です
2ラウンド目(魔族有利)
こちらも光縛り。手持ちの都合で魔族が一番苦手です(コマが多いので普通一番楽かと)
極天アニマやツェツィーリエ、絶氷サーシャなど最近のキャラに全体攻撃が多い印象です(※ともに未所持…)
低レア配布ならXmas紅明という手段もあり
3ラウンド目(神族有利)
神族パのテンプレのような構成。全体攻撃優位なのでセシアを配備します。
セリア+マグダレナの守護天使コンビも面白いですがノーツ調整を安定させれずやめました。うまく二人ともにグロリアEx1のEx軽減を乗せると合計Ex600の大技をEx200前後の消費で打ててめちゃくちゃおもしろいんですけどね。
ウズメイアがいない場合は大人しく神族縛りを解除したほうがいいかも
ネタ:全ラウンド対応編成
ネタとして全ラウンドいける編成です。
- 1ラウンド目にヴィーナスで火力/コハルコでゲージ削り
- 2ラウンド目はクラウディアが両担当
- 3ラウンド目はマグダレナが両担当
- ルリエルは全ラウンドで火力バフ
もちろん同じキャラは2回使えないため実際の攻略はできません。こんなこともできますよ、ということで。
…まぁめっちゃ時間かかりますけどね…
おわりに
高難度化したようなしてないようなビミョーは「そうりょくせん」でした。
実は最初の数日をプレイし忘れていたという…記事が遅れたのはこのせいです。
完全にど忘れ。報酬をとり逃してしまいもったいないことをした…
しかし相変わらず時間のかかるコンテンツでなんとかしてほしい。裏フィーニスのように一回きりならともかく、スキップがあるとはいえ期間開始後即プレイ必須ですからね…
バリアなんて勝ち確状態からの単なる遅延行為で本当にやめていただきたい…(特に3ラウンド目の2回バリア)
引き続き地道にプレイしていきます。ではよいクルスタライフを。