早いもので スターレイルをプレイしはじめて はや1年になります。
そこで今回は1年プレイして感じたスタレのいいところとイマイチなところを中心にしたレビューを書いていきます
まず最初に。最近全然スタレ記事かいてませんが、記事にすることがないから書いてないだけで、ちゃんとプレイはしています(笑)
プレイ状況
まず自分のプレイスタイルから。
- 微課金勢
- 列車補給メイン
- 最近ははナナシ褒章課金はしていない
- 攻略よりキャラ育成を楽しむ性格
- 高難易度はあまり積極的にトライしないタイプ
まったり派ですね。育成状況やキャラはこのとおり。
↑手持ちの全星5キャラ。限定は11人(配布レイシオ除く)
いいところ
まずはこのゲームのいいところから
圧倒的なボリュームのイベント
半年レビュー でも述べましたが本当に アプデのボリュームがやばい。
毎回数時間はかかるストーリーに、やはり数時間はかかるイベントが追加されて本当にコンソールゲームのちょっとしたDLC並。逆に時間かかりすぎるので、いつも土日にしか進めていません。
↑今回のイベント「星天演武典礼」。半日かかった
イベント自体の難易度は低め。だいたいのイベントで未所持を含むキャラをお試しで使えるのがいいですね。欲しくなるのが欠点ですけど(笑)
育成がたのしい
地道ですけどキャラを育てていくのが楽しい。盆栽ゲーとして秀逸です。
↑育成中の椒丘。ガチャ期間ギリギリに入手した都合、Lv以外はまだまだ
「他ゲームと何が違うから育成楽しいの?」と聞かれると答えづらい。このへんは バランスのなせる技 としかいいようがない気がします。
一点。コマンドバトルという性質上「オート操作で放置」がしやすいのは魅力。日々のスタミナ消費に手間がかからないので続けやすいんです。
キャラが魅力的
基本的にキャラデザやモデリングがよく、またイベントでの見せ方も相まって「ほしい」と思えるキャラが多いのもスタレの魅力
↑新キャラ「飛霄」。引く気なかったのにイベント見てほしくなってしまった…
キャラの実装ペースが3週間に1度とゆるやかな分、1キャラ1キャラきっちり魅せてくる印象を受けています。PVとかの作り込みもすごい。さすがHoyoverseです。
イマイチなところ
次にイマイチなところ
インフレと課金圧
まぁインフレがやばい。半年前はそこまでだったんですが、最近ホントすごい。
以前は「新キャラつえー」だったとすると今は「新キャラと復刻キャラを合わせるとぶっ壊れ」って感じ。
そしてそのぶっ壊れが毎回更新されていく(笑)
同時開催の復刻や、直前/直後のキャラと強烈にシナジーがあるように設計されている。そしてその傾向がどんどん強くなっている(気がする)。
このため、圧 がすごい。今回も3キャラ同時復刻ってなんやねん…ここは正直疲れてきています。
ポジティブに見るなら新規プレイヤーは一気に編成を整えることができます。それだけの石があれば、ですが。
極端に波のあるキャラの扱い
上記インフレにもちょっと関連するですがこのゲーム、「運営のお気に入りのキャラ」と「そうでないキャラ」との格差がすごい。
ストーリーや各種PVの扱い方はもちろん、ゲーム内性能での差も大きい。
直近でも「ブートヒル」と「ホタル」は話題になりましたね。こういうキャラ格差をハッキリ出してくる傾向にあります。
まぁいうまでもなく計画的でしょう。お気に入りキャラをたくさんの人に引かせるためにあえて「前後にイマイチなキャラ」を配備してると推測しています。
アルジェンティの回 でも述べましたが、
- 9割の人が引いたキャラの強化になるガチャ
- 2割の人しか引いてないキャラの強化になるガチャ
どっちが回るかなんて議論の余地がないわけです。これでホタルを全員に引かせるため、さらには今後もホタル強化パーツを引かせるため、前後にはイマイチ人気でそうにないキャラを配置してると自分は想像しています。
たちわるいなぁ(笑)
個人的にですがプレイヤーの間での人気格差はしゃーないけど、運営自体の扱いに差をつけられるとツラい…
ストーリーのテンポが悪い
メインストーリーやイベントなど、ストーリー面は全体的にテンポが悪いと感じています。
これは個人的にセリフを聞かずに文字だけでパッパと読み進めていきたい性分が影響していますけど。
またセリフパートの合間にちょっとだけ移動が必須になるパターンが多く、めんどくせー!と感じてしまいます。特に最近は視点切替が増えてより疲れるようになりました。
キャラ強制切替のせいで、編成がやり直しになりとても面倒
遺物厳選
まぁ疲れる。遺物厳選、まともなのが出なくて疲れる(笑)
スタミナを無駄に消費してる感がすごい。でもやらないと強くなれない…
人によるでしょうが、自分はあまり厳選が好きではないです。
どっちでもないところ
いいとも悪いともいいづらい部分です
ストーリー自体は…?
ストーリー自体の面白さはなんともいえない。ピノコニー編を例にあげるとver2.0からver2.2まではとても面白かったんですよ。 そのバージョンのハイライトだけ見れば。
ただバージョンをまたがって見ると整合性がとれてないというか、前のバージョンの伏線回収などとても雑。俯瞰して見るとイマイチというのが個人的評価です。
たとえばver2.0でホタルが刺されましたが、あとのVerで「ペットに噛まれたようなもん」ってなんやねん…あれ…
深淵に落ちたアベンチュリン、「なぜか純美の騎士に助けられた」の1行っておい…雑ってレベルじゃねーぞ…
またロビン・サンデーの周りも唐突に感じてしまった。
当初はホタルの役をロビンがやる予定だったのでは?という考察を見て納得。たしかにピノコニーガイドをロビンがやっていたらいろいろしっくりくる
ちょっとイヤな言い方すると「ストーリーと同時期に行われているガチャキャラを魅せること」はうまいのですが、バージョンをまたがった部分のつなぎはすごく弱く感じます。
ただver2.3だけはうーん…ホタルと主人公をイチャイチャさせたかったんだな、このライター、としか思わなかった…
編成はたのしいが…
育成にも絡む要素ですが、うまくシナジーがあるパーティが組めて機能したときはとても楽しい。
たんに相性のいいキャラを並べるだけではなく、その上で装備品やビミョーな速度調整、各種バフなどのタイミングをあわせて敵を倒せたときは非常に爽快。コマンドバトルRPGの醍醐味!って感じでここは本当に面白い
が、それで思う存分楽しめるほどいい遺物が出てくれないのがネックですね…
おわりに
最近こそ(主に鳴潮のせいで)課金は少し控えめになってきましたが、それでも楽しんではいます。コツコツ育成していくの、楽しいんですよね。
インフレとそれに伴う圧が強烈なのが不安要素でしょうか。辞めるとしたらコレが原因になると思います
すでに結構この課金圧疲れがある状態ですが、引き続きプレイしつづけていきたいと思います。
あー、まじ飛霄どうしよ…ほしいけど次の霊砂もほしい…いつまでも悩み続けそうです。