つれづれ趣味雑記

オタクになりきれないオタク。軽度なアニメオタク+ゲーム好き。運動にはまりつつある

鳴潮 お試しキャラのみで攻略する強音シミュ

なんだかんだで続けている鳴潮、新イベント 強音シミュ が始まりました。今回は お試しで使えるキャラ縛り で攻略していきます。
といっても全報酬獲得だけならカンタンなイベントです。

こちらはver1.1当時のイベントのものです。
⇨ver1.4で開催されている 強音シミュIIの記事はこちら からどうぞ

イベント概要

いわゆるボスラッシュイベント。討伐したボス数、クリア時間、回避系スキルによるポイントの3つで評価されます。

最重要なのは出てくるボス全員を時間内に倒すこと。ここさえ意識すれば最低限のポイントは達成できるはずです。

キャラ&バフ

キャラは時前のキャラはもちろん、お試しキャラも準備済み。
お試しキャラもしっかり強化済みで基本的にお試しだけでOKです。

またステージごとに選択できるバフがあります。下の方のステージは1個、上のほうは2個選択可能。
バフと一致したほうキャラのほうが当然が楽。

ただ自分のキャラを使うかお試しを使うかはお好みかなと。
変にレベルが高いからと言って使い方の知らないお試しキャラを使うよりは、使い慣れたキャラのほうがよさそうです。


では各ステージ別攻略です

といっても 基本的に倒すの優先で、回避そこそこに連打して殴りまくったほうが楽 です。回避したほうが早いでしょうが、回避を意識して攻撃を緩めるぐらいなら攻撃しまくりましょう。なにより


ステージ1機械アボミネーション

雷バフを利用しカカロをメインにモルトフィー・白芷で攻略しました。忌炎でもバフ効果があるのでOKですが、カカロのほうが単体に強いと判断。
特になにか意識する必要はなく、殴って終了です(笑)


↑1507ポイント

正直カカロの使い方を知りませんが勝てます

ステージ2:輝きホタルの軍勢

使い慣れている今汐がいるので今汐+白芷+桃折で。バフは回折ダメアップを選びます。
ただ 今汐は立ち回りを把握している必要がある ので注意。最後の一発のやり方をしらないと全然火力がでません。テキトーに動いてはいけない。

通常4段(or変奏)⇨スキル⇨空中通常4段⇨強化スキル が基本

協同攻撃が白芷だけなのであまり火力でません。桃折の終奏でバフをかけれるならかけましょう。


↑2205ポイント

ステージ3:無情のサギ

ここからバフを2個選べます。推奨が炎属性なので新キャラ「長離」をお試しで利用しました。あとはテキトー。

長離さん、引いたのですがまだ全然鍛えれてなくまともに使っていない。使い方を知りません(笑)

ぶっちゃけ長離が強すぎて、テキトーに連打したら勝てます。連撃性能が半端ないのでテキトーに攻撃してたらパリィとれちゃう。ヤバイ。


↑3027ポイント

カンタンでした。使い方知らなくても余裕なので、ちゃんと把握したらもっと早くクリアできるでしょう。

ステージ4:雲閃のウロコ

再び長離。サブにアンコを用意すると相乗効果がありそうですが、使い慣れている散華にしました。回復にヴェリーナです。鉄板

こちらは基本長離⇨ヴェリーナ⇨散離の順でループ。散離の終奏バフを長離に乗せるよう意識して立ち回り。まぁテキトーでいいです(笑)


↑4336ポイント

まっじで強いですね、長離…

ステージ5:飛廉の大猿

ボスが7体にもなるので、ある程度急いで攻略していかないと厳しくなります。

今回は雷バフを利用してカカロ・インリン・ヴェリーナで。まぁ連打してるだけですけど(笑)


↑6575ポイント

ステージ6:無冠者

ボスが8体です。さすがにちょっと難しかった。
今汐・インリン・ヴェリーナで挑戦。バフは回折と共鳴開放時にエネルギーがたまるやつです。がんがんキャラチェンして共鳴解放を連打します。


↑7920ポイント

とはいえ報酬を全部もらう程度ならなんとか。全部討伐しなくてもかなりのポイントはもらえるので積極的にやりましょう。

その後自分のキャラで本気挑戦。無事全討伐に成功し8420ポイントを獲得しました。演武おじさん強すぎ。


まとめ

なんというか 連打ゲー って感じで爽快感はある程度あるものの、あまり面白くなかったです(笑)
正直エフェクトが派手すぎて避ける気が失せます。あと攻勢に出まくらないと間に合わないし。

いや、やっぱりね、回避に主眼を置いたほうが楽しいよ、このゲーム。レッドエネミーのほうがやっててたのしい

カンタンなのが救いでしょうか。

もう少し戦闘バランスを見直してほしいところ。テキトー連打回避ゲーならゼンゼロのほうが出来いいですし、もっと緊張感あるバトルを主体にしてほしいですね…